前回の記事では「分岐水栓の選び方」をご紹介しました。
今回は、選んだ「分岐水栓の」を自分で取り付る方法をご紹介します!
分岐水栓を取り付けるにあたり、
- 取付工事を業者に依頼すると、いくらかかるのかな?
- 業者じゃなくて、自分でやるメリットってあるの?
- 自分で取り付けるのって大変じゃないの?
このような疑問を持たれると思いますので、記事の中でご紹介したいと思います。

過去に「分岐水栓とはなんぞや」から、「分岐水栓の選び方」までを記載しておりますので、よろしければこちらもご覧ください。




取付工事を業者に依頼すると、いくらかかるのかな?
大手家電量販店数か所で確認しましたが、食洗機の設置と合わせ5千~1万円ほどの費用が発生します。
分岐水栓のみ取り付けの場合は、別途2~3000円の手数料などが加算されるとのことでした。



我が家は賃貸のため、退去時の取り外し工事も必要となります。
「合計1~2万円の費用がかかるのは痛いな・・・」という印象でした。
業者じゃなくて、自分でやるメリットってあるの?
一番大きなメリットは、工事費用が1万円以上節約できることです。
※撤去費用分も考慮しています。
自分で取り付ける場合は工具の購入費用のみなため、2000円ほどに抑えることができました。
ちなみに、我が家で購入した工具がこちらです。





「スーパーツール MF230 モーターレンチ」と百均の「六角レンチ」を購入し、併せて2000円未満に抑えられました!
自分で取り付けるのって大変じゃないの?
ご自宅の蛇口の形状にもよりますが、我が家の「SANEI K18712E1JV-13」では、
下準備含めて30分ほどで取り付けることができました。





工事経験のない一般人サラリーマンでも
「30分」ほどで、無事に取り付けることができました。
分岐水栓の取り付け方[SANEI K18712E1JV-13]に[CB-SED6]を取り付けてみました
実際に取り付けを行いましたので、画像と併せご紹介していきます。
ざっくりとした工程はこんな感じです。
- 分岐水栓を準備する
- 蛇口の元栓を締める
- 蛇口のレバーを取り外す
- 蛇口の土台を取り外す
- 分岐水栓を初期設定する
- 分岐水栓と土台を取り付ける
- 蛇口のレバーを取り付ける
- 分岐コックを取り付ける
- 蛇口の元栓を開ける
- 水が流れること、水漏れがないことを確認する
- 完了!
手順1:分岐水栓を準備する
まずは画像のような分岐水栓を準備する必要があります。


蛇口ごとに対応水栓が異なるため、失敗しないためには事前調査が必須です!



調査手順は下記リンクを参照ください!


今回使用するのは「CB-SED6」という分岐水栓です!
手順2:蛇口の元栓を締める
作業中は蛇口が開きっぱなしとなるため、作業前に蛇口の元栓を締めました。





我が家ではシンクの下にありました。
手順3:蛇口のレバーを取り外す
蛇口の元栓を締めたことを確認後、レバーの取り外しを行いました。
固定部のカバーを取り外します





「赤色がお湯」で「青色が水」と、蛇口の方向を示しているため、作業後は同じ向きで取り付けます。
カバーを外すとネジがあるため、六角レンチで取り外します


蓋を外すとネジがあるため、六角レンチで取り外します





これでレバーの取り外しが完了です!
次は土台を取り外します。
手順4:蛇口の土台を取り外す
土台を分岐水栓と交換するために、モーターレンチで土台をゆるめます


取り外しました。ピンが2つあるため、取り付け時はピンを基準にします。







作業前を撮り忘れたため、栓取り付け後の写真で代用していますが、
作業内容は同じです。
手順5:分岐水栓を初期設定する
分岐水栓「CB-SED6」は、「水」をだすか「お湯」を出すかを栓によって切替します。
分岐水栓の内側を上から押しこむと、写真のように内部ユニットが出てきます。


内部ユニットの側面、赤枠部分が切替箇所です。
右側に栓をして、お湯が出るように変更しました。





給湯器の電源を切っておけば水しかでないため、
どちらでも出せるようにお湯に切替しました。
手順6:分岐水栓と土台の取り付け
初期設定済みの分岐水栓を蛇口に取り付けます。
ピンと穴を合わせるように被せます。


被せるとこんな感じになります。


分岐水栓の上に元々の土台を被せます。
こちらもピンと穴を合わせるように被せます。


モーターレンチで、元々の土台を締めます。





ここで給水口の方向が決まります。
給水ホースを接続する方向に向けて締めました。
手順7:蛇口のレバーを取り付け
土台がしっかり締まったこと、給水口の方向に問題ないことを確認し、レバーを被せます。


六角レンチでネジを締めます。


カバーをはめます。


手順8:分岐コックの取り付け
分岐水栓のコックを取りけます


モーターレンチでナットを締めます。


食洗機の給水ホースを接続します。


完成です!


手順9:蛇口の元栓を開ける
締め忘れがないことを確認し、元栓を開けます。


手順10:水が流れること、水漏れがないことを確認



元栓を開けた後は下記項目をチェックしました。
- 水、お湯が流れること
- 元栓から水漏れがないこと
- 蛇口から水漏れがないこと
- 分岐コックから水漏れがないこと
- 食洗機に給水されること



以上で作業完了です!お疲れさまでした!



最後に、
食洗機とつなげるとこんな感じになります。



